【 File 1 「ペグ打ちを制する者は、テントを制す!」の記事は こちら 】 【 File 2 「ペグハンマーって何がすごいの?」の記事は こちら 】 キャンプというのは、「大自然に囲まれて楽しいひとときを過ごす」なんていう、表向きにはステキな体験の場でもありますが、見方を変えれば…。 そうです。そうなんです。自身の技量が試される、いわば「人間力」を見極められてしまう場でもあるんです。 「キャンプを始めたばかりだけれど、手間取ってカッコ悪い姿は晒したくない!」というあなたのために、基本すぎて聞けないキャンプのHOW TOを、ここでこっそり伝授しておきます! 第3回は、あると劇的にキャンプの面倒ごとが減る「キャリーカート」の選び方。 キャンプを始めるにあたって最初の難関と言っても過言ではない「大量の荷物をどう運ぶねん問題」って、実は切実だったりするものです。そりゃそうです。言ってしまえば、可動式の家一式を運ぶのですから。 そこで大活躍してくれるのが、キャリーカート。比べてみるとさまざまな違いがありますから、自分にぴったりのキャリーカートを見つけて、スマートに荷物を運びましょう! ■よく見ると、キャリーカートにはそれぞれ特徴がある キャリーカートというと、「あの四角くて、荷物をいっぱい乗せることができて、ガラガラとタイヤで引っ張っていくアレでしょ?」とイメージすると思います。はい。正解です。ただし、よ〜く見るとキャリーカートによって特徴があることをご存知でしたか? その特徴は、大きく分けて4つ。 「フレーム」「タイヤ」「素材」「その他」です。 では、それぞれ注目すべきポイントを伝授いたします! 1. フレーム キャリーカートの形を作っている、いわば「骨組み」の部分です。このフレームが折り畳んだ時に、どんな形になるかを見ておくと収納時に困ることがありません。 そもそも折り畳むという機能がないカート、幅はそのままでぺったんこになるカート、縦横両方向から折り畳めるカート…実際にお店で、畳んで確かめてみることも大切です。 2. タイヤ キャリーカートによって大きく異なるのがタイヤ部分です。大きくて太いタイヤのほうが悪路でも埋もれにくくグリップしやすいので、砂地や砂利、デコボコ道など、整地されていない場所で使うことが多い人はタイヤもしっかり考慮して選ぶことをおすすめします。 また、タイヤ部分にブレーキが付いているかも確認ポイント。「チビッコを乗せて運んだりもするよ〜」というのであれば、安全面という意味でもブレーキ付きのキャリーカートを選択した方が安心ですね。 3. 素材 折り畳める前提の布製素材であったり、頑丈さがウリのスチール製であったり、また通気性のいいメッシュ素材などさまざまな種類があります。深さもしっかりある布製は一度にたくさんの荷物を運べますし、スチール製であれば無骨なカッコよさが引き立ち、メッシュ素材であればマリンでも大活躍してくれることでしょう。 4. その他 キャリーカートの中には、雨の日や盗難防止としても安心のフタが付いているものであったり、オプションで木製やスチール製の天板を乗せてテーブル代わりに利用できるものもあったりします。 DIYが得意であれば、気に入ったキャリーカートに合わせて天板を作り、普段はリビングテーブルとして使う…な〜んてこともアリですね! 日常からキャンプアイテムを使って生活したい人のおしゃれテクニックですが、愛着ある道具に囲まれてきっと至福の時間を過ごせること間違いナシ。ぜひトライしてみてください! 結論:キャリーカートによって意外と違いがたくさんあるから、購入前にしっかりと特徴を確かめることが大切 ■使用環境に合わせたキャリーカートを選ぼう! さて、これまでキャリーカートのさまざまな特徴をご紹介しましたが、ポイントは「使用環境に合わせたキャリーカートを選ぶことが、スマートに荷物を運べて満足度の高い道具になる」ということ。 以下、よく想定されるシーンをまとめてきますので、参考にしてみてくださいね! 1.ちびっこ連れのファミリーの場合 ◯荷物を運ぶのがメインだとしても、ちびっこを乗せることを考慮しておく ◯ブレーキ付きの方が安全面においても確実 ◯屋根付きのキャリーカートは、日差しが強い時や雨天時も快適 ◯ほどよい深さがあったほうが、ちびっこを乗せる際に安心 2.とにかく荷物が多い場合 ◯耐荷重と容量をしっかり確認 ◯タイヤが大きくて太いキャリーカートのほうが悪路でも埋もれにくい ◯ほどよい深さがあった方が、運搬時に落下しにくい 3.収納スペースがあまりないお家の場合 ◯折りたたみ時のサイズをしっかり確認 ◯いっそのこと、使用しないときは家でも二次利用(テーブル等)してみる 結論:使用環境に合わないものを選んでしまうと、使いづらい困った大型ギアにしかならないぞ 基本すぎて聞けないキャンプのHOW TO、「キャリーカート編」はいかがでしたか? 次回は「 夏キャンプの大敵 “蚊”!蚊取り線香編 」をお送りします。どうぞお楽しみに! [関連記事 コールマン(Coleman)のアウトドアワゴンは便利アイテム、アルペン限定カラーも ]
お気に入り一覧
RUNNING
2025.07.19
Alpen TOKYOが世界記録を更新!ランニングシューズ1日販売足数でギネス世界記録™認定!
FOOTBALL
2025.07.18
「ミスを成功に変える」──ナイキ ファントム 6(NIKE PHANTOM 6)が変えた “シュートの常識”
GOLF
キャロウェイの軟鉄鍛造アイアンシリーズに、ヘッドサイズが大きくなった 「X FORGED MAX」「X FORGED MAX STAR」が登場
25年のJリーグを彩る「授けられた才能」
スコアメイクを足元から支える、”安定力”を極限まで高めたPUMA「IGNITE JPX DISK」 ゴルフ5限定で登場!
2025.07.17
“電光石火、稲妻スピード”の真価とは?―プーマ「ULTRA 6 ULTIMATE(ウルトラ 6 アルティメット)」、トライアルセッションで徹底解剖
Onの新たなマックスクッションの系譜。「On Cloudsurfer Max(クラウドサーファー マックス)」
PRODUCTS
2025年のおすすめ猛暑対策グッズはこれだ!暑い夏も、クールで快適に!
2025.07.16
30年の歴史が育んだ快適性。「NIKE STRUCTURE 26(ナイキ ストラクチャー 26)」
ポジション変更で覚醒・再起。「コンバート」でキャリアを充実させる男たち
2025.07.11
アシックス GEL-KAYANO 32(ゲルカヤノ32)はマックスクッション&マックススタビリティトレーナー
安心安定のアップデート「ASICS GEL-KAYANO 32 (アシックス ゲルカヤノ 32)」
OUTDOOR
2025.06.06
コールマンの新商品に大注目!夏のスポーツ観戦やレジャーを超快適に楽しめる、マストバイアイテム3選
2025.05.13
ピクニックに必須の持ち物は? 事前準備が快適に楽しむ鍵
2025.05.08
キャンプの調理を効率化! ツーバーナーの魅力と選び方
2025.04.24
キャンプは連泊するのがおすすめ! 快適に過ごすための6つのコツ
2025.04.22
キャンプ場での洗濯物はどうしてる? 帰宅後の手間を減らすおすすめの方法
BASEBALL
2025.05.02
【野球】守備のコツは構え方! 試合で活躍するための捕球のポイント
2025.04.30
少年野球用のスパイクの選び方。子どもの足に合う商品を選ぼう
2025.04.25
スライディングパンツとは? 選び方のポイントと効果的な履き方
2025.03.31
熱狂が格を超える──“いつかは甲子園”と語られる未来へ
阪神タイガース・才木浩人、世界王者ドジャースに快投 大谷翔平との再戦が語る成長の2年間
2025.07.14
J1前半戦総括。首位ターンは7連勝の鹿島!!横浜F・マリノスはかつてない危機に
2025.07.15
長尺もレディスも自由自在の対応力が魅力な軽量ヘッド【グッと深掘りゴルフギアVol.155】PXG「0311 Black Ops Ultra-Lite」ドライバー編
ブレンドセットを考慮した新設計 タイトリスト「Tシリーズ」アイアン発売
2025.07.09
PINGが新アイアン「i240」&アイアン型UT「iDi」を発表! シャープなヘッドにやさしさを凝縮
OTHER
西田有志が足元から“再出発”を宣言──「ZAMST Footcraft Fes. in Tokyo」イベントレポート
2025.06.12
湘南の夏にバスケが咲いた日。――「湘南HOOP FES.2025」が描いた、新たなカルチャーの幕開け!
スポーツデポ・アルペンが“本気”でバスケットボールを強化中!シューズもウェアも充実の売場をスペシャリストがご紹介!Vol.1
2025.05.30
LUKAとともに、バスケがもっと好きになる日――陸川章コーチ&ともやんが贈る、“90分のご褒美”クリニック【後編】
LUKAとともに、バスケがもっと好きになる日――陸川章コーチ&ともやんが贈る、“90分のご褒美”クリニック【中編】
2025.05.23
効果バツグン!雨も泥もヘッチャラ!シューズケアの革命『IMBOX』、スポーツデポ・アルペン、ゴルフ5に登場!!
「“今日の私”を軽やかにしてくれる服」田中理恵さんがTIGORAと歩む、アクティブライフ
「INIがまとう、夏をはじめる一枚」――SUMMER COLLECTIONで楽しむ春夏ファッションの魅力【後編】
「INIがまとう、夏をはじめる一枚」――SUMMER COLLECTIONで楽しむ春夏ファッションの魅力【前編】