ナイキ ストラクチャー 26(NIKE STRUCTURE 26)は選ぶべきランナーには満足度が高いモデル

■ナイキデイリートレーナー3本柱の一角
これは“モデルチェンジ”というより、“刷新”と言う言葉がピッタリのモデル、前作25代目からアップデイトされてナイキ ストラクチャー 26(NIKE STRUCTURE 26、以下:ストラクチャー 26)がいよいよ登場です!

 

ナイキデイリートレーナーモデルとして、ナイキ ペガサス 41(以下:ペガサス 41) 、ナイキ ボメロ 18(以下:ボメロ 18)、そして、その3本柱の一角を担うストラクチャー 26ですが、ニュートラルの前者2モデルに対して、こちらは、スタビリティートレーナーで、はっきり役割が違うスタイルになります。

 

そもそも、30年もの歳月シリーズとして続いてきたこのストラクチャーシリーズ、ランナーの「怪我予防」というニーズと同時に、今回「より快適に走りたい」というニーズを巧みにブレンドさせ、より親しみやすい、履いてみたいというスペックになりましたね。

 

ということで今回は、この新しくなったストラクチャー 26はどんな特徴があって、ナイキの中のどんなモデルで、また、どんなランナーに合うのか、こちらを解説していきたいと思います。

 

 

■2026年はストラクチャーイヤー


ナイキのデイリートレーナーモデルは、ペガサス 41とボメロ 18、そして、このストラクチャー 26の3つベースモデルをラインナップの中心にして再編。

 

 


上記画像:ナイキ HPより引用

 

 

上記画像のとおり、「レスポンシブ・クッショニング」のペガサス、「マキシマム・クッショニング」のボメロ、そして、「サポーティブ・クッショニング」がこのストラクチャー 26です。

 

そして、それぞれのモデルにプラスモデル、プレミアムモデルがグルーピングされて、プラスモデルは軽量なモデルであったり、サムシング“プラス”要素が組み込まれたシリーズ、プレミアムモデルは、遊び心と、まさにプレミアム感で構成されたようなモデルになっています。

とにかく、この3つモデルから派生するラインナップになり、消費者にはその属性が分かりやすく整理された感じになったわけですね。

 

すでに、ペガサスにプラスとプレミアムモデルが発売されています。2025年はボメロのシリーズが発売されるまさにボメロイヤー、そして、2026年はストラクチャーイヤー、このシリーズにもプラスとプレミアムが予定されているというストーリーです、ワクワクした展開になりますね。

 


■ストラクチャー 26は何が刷新されたのか

 

今回ストラクチャー 26の大きな変更点は、ソールユニットが全面的に見直されて、ワンピースのReactX フォームに変更されたことです。これはペガサスのミッドソールでもお馴染みの素材ですが、旧リアクトから13%反発力がアップした“クッション性の高さ”の象徴のようなフォームです。

 

前作のクシュロン 3.0 フォームというEVA系の安定要素を重視したミッドソールから、今回のフルレングスのReactXフォームミッドソールに変更されて、コンフォート感は一歩も2歩も踏み込んだ感じ、今回からエア ズームユニットはなくなり、ペガサスとは違うReactXのライド感になっていますね。

 

もちろん、スタビリティートレーナーとしての要、今回も中速部内側をまくり上げるように配置されたミッドフットサポートシステムは健在ですが、ソールフォームの硬度を高めて着地時に足が倒れないようにするスタビリティートレーナー王道のサポートではなくて、踵の付近が広い形状のプラットフォームにするなどソールユニット全体のデザインで安定要素を発揮するスタイルに変更されています。

 

パリ五輪 1500mゴールドメダリストのC・ホッカー選手は、

 

「履き心地が快適なのに柔らかすぎない、そんな快適さとサポート性のバランスが絶妙」

 

とスタビリティートレーナーとしてのストラクチャー 26をうまく表現していますね。

 

また、前作25代目は踵まわりがガッチリしていて、スタビリティートレーナーらしい、スタビリティートレーナーでしたが、今回の26代目のエンジニアードメッシュのアッパーはフィット感もソフトで優しく、その象徴になっていると言えますね。

 


■まず、ペガサス 41かストラクチャー 26を選ぶ


このストラクチャー 26は、10mmドロップのオーソドックスなトラディショナルガイドで、前足部に接地感があって、緩やかな坂道を走る感覚は、やはり、ペガサス 41と類似性があります。ずっとニュートラルデイリートレーナーとスタビリティートレーナーとしてセットでランナーを支えてきました。

 

日本では、“デイリートレーナーはペガサス一択“のようなペガサスの人気に集中しているイメージですが、是非、まずは、自分は「ペガサス」なのか「ストラクチャー」なのかを選ぶところからスタートすることをオススメします。

 

ちなみに、デイリートレーナーは、クッション性はもちろんですが、安定感、ガイド感、この3要素が標準装備のモデルのことを言います。特に踵まわりはヒールカウンターがカップ状に入っていて、そもそもしっかりした構造になっています。

 

これでも十分なランナーも多いとは思いますが、ロングラン、リカバリーランなどにもっと踏み込んで安定要素を強化した左右非対称モデルのスタビリティートレーナーのストラクチャー 26があるといいランナーは少なくないはずです。

 

前出のC・ホッカー選手も「身体全体を正しい方向に動かせる」とこのシューズを表現していて、彼のような優れたアストリートですら愛用しているモデルなわけですから、実は年始恒例の駅伝を目指すランナーでも、市民ランナーのみなさんでも必要な方が少なくないと察しますよ。


 

■スタビリティートレーナーとは?
ソール構造が左右対称なニュートラルトレーナーより更に踏み込んで、ランニングモーションで着地時に必ず起きるプロネイト(足がねじれる)動作をコントロールするモデルが左右非対称な構造になったスタビリティートレーナーです。

 

体のクセやランニングフォームの動作不良ももちろんあるのですが、まずは、膝痛や股関節痛、シンスプリントなど足の内側ストレスを土台であるシューズから安定させることで怪我予防になる側面があります。

 

そして、コントロールされたプロネイトモーションによって重心移動がスムーズになり、接地時間を短くなり、これは言わばロングディスタンスではスクワット動作のクオリティにも影響が出ますから、結果タイム短縮にもつながる可能性があります。

 

一定のランナーにニーズがあるはずのスタビリティートレーナーなのですが、どうしても左右非対称なミッドソールの硬度差によるサポートが一般的で、やや硬めのクッションは敬遠される一つの理由でした。より親しみやすくなった今回のストラクチャー 26は、スタビリティートレーナーの潮流、ニーズに合わせてソフトなフィーリングになっているわけです。

 


■その上でどちらかとボメロ 18を履き分ける

 

ペガサスか、ストラクチャーか、その上で、私はそのどちらかというとややガイド感が違うボメロ 18をセットで履き分けることをオススメしています。有名なルクセンブルグの研究論文でも、構造差のあるランニングシューズを組み合わせることで 、走るアプローチを変化させることで、怪我予防につながりやすいと結論づけられています。

 

例えば、膝痛、股関節痛など痛みを抱えていて、足首が内側に入るような剛性が少ないランナーがスタビリティートレーナーであるストラクチャー 26を選んだとして、それに構造差があるボメロ 18が履き分けパートナーに加わることで最強になると考えます。

 

同じシューズの同じアプローチは動きを硬化させて、トレーニング効果や怪我につながる可能性が高くなるわけです。

 

ペガサスシリーズが大好き、ペガサス一筋というランナーはもちろんなのですが、ボメロだけでも、もちろんストラクチャーの一辺倒でも効果は最大化しません。実はペガサス、ボメロ、ストラクチャーのベースモデルラインナップは履きわけのオススメ候補であることも忘れないでほしいですね。

 

みんながみんなストラクチャー 26が必要なわけではないですし、ペガサスが必要な方がいれば、ボメロが必要な方もいるのです。ですがストラクチャー 26は、それを選ぶランナーがいる限り、なくてはならないシューズだとも私は思います。それは言うなればストラクチャーを選ぶべきランナーにとって、特に満足度が高いモデル、それがストラクチャー  26だと私は思うのです。

 

 

【ストラクチャー特集ページ】
> 特集ページはこちら

 


<著者プロフィール>
ランニングシューズフィッティングアドバイザー
藤原岳久(FS☆RUNNING(旧 藤原商会)代表)

日本フットウエア技術協会理事


JAFTスポーツシューフィッターBasic/Advance/Master講座講師
足と靴の健康協議会シューフィッター保持

 

・ハーフ1時間9分52秒(1993)
・フルマラソン2時間34分28秒(2018年別府大分毎日マラソン)
・富士登山競走5合目の部 準優勝(2005)


【文章・写真】藤原岳久

BUYNOW

ストラクチャー 26

バリエーション選択

¥16,500

ストラクチャー 26

¥16,500

ウィメンズ ストラクチャー 26

バリエーション選択

¥16,500

RANKING ランキング